こんにちは。
ぽんちゃんです。
皆さんは、どんな趣味がありますか?
何をしている時が楽しいですか?
自分の好きな事に
興味を持ってもらったり、共感してもらえると、誰だって嬉しいですよね。
それは子供だって同じです?
今日は、共感を上手く使って子供の自己肯定感を育てる日常の声かけをご紹介します。
構えず、実験みたいに気軽に試してみて下さい?
【目次】
みんな『いいね』が大好き
ブログにしても、Twitterにしても
自分が発信した事に対して
いいね?や、いいコメントがつくと
嬉しいですよね?
実際、「いいね」が欲しくて発信してる人も沢山いると思います(^-^)
実は、子供にも共感される「喜び」「嬉しさ」があります。
そして、その「喜び」「嬉しさ」は大人が感じるよりもっと純粋に、優しく子供たちの心をふるわせます?❤️
でも、子供(小さい子)がSNSの様に外に向けて発信できる機会ってあまりないですよね。
そこで!「いいね」をリアルにやってあげる訳です。
どうやって共感するの?
子供が、何かに夢中になってるとか
これに興味があるのかな?って思った事、プラレールでも、砂遊びでも、LEGOでも何でも、
(因みにうちの娘の興味はYouTuber…)
〇〇が好きなんだ?
〇〇のどこが面白いの?
って聞いてみてください。
だいたいの子は、その「好き」の理由を
おめめキラキラ?✨で教えてくれます。
説明がたどたどしい場合もありますが、そこはつっこまず、お話したい気持ちを受け止めてあげてください(*^^*)
「なんで好きかわかんな~い」って言われた時は、無理に聞き出そうとせずに「そっか~わかんないんだ~」で大丈夫ですよ?
そして、聞いた後、
例えあなたが
その対象に、
あんまり興味がわかなくても
自分の趣味に合わなくても
「へ〜✨それは面白いね!」
「いいねっ?」って言ってみて下さい。
子供めちゃめちゃ喜びます。
(最初は棒読みになりがちですが?出来るだけ、私は「あなたの好きな事」が分かって嬉しいよ、っていう気持ちで頑張ります。慣れたら簡単。)
言わずもがなですが、本気で共感出来るのが理想ですね?。
共感の効果
自分の「好き」を共感してもらえた時
「自分の感性を肯定された時」子供の自己肯定感はぐっと育ちます。
褒めれば伸びるんでしょ?って具合に、闇雲に褒めたりするより、ずっと刺さります。
そして、これを続けられると、子供の「好きな事」を共有する事が出来る様になります。
この、「好きを共有出来てる状態」が、のちのち役立つ時があります?✨
まとめ
自己肯定感の為に!とか、堅苦しく考えないで友達に趣味を聞くつもりで気楽にやってみて下さい❤
子供なりに色んな応えが返ってきて面白いですよ??
長文、最後まで読んでいただきありがとうごいました(*^^*)
少しでも皆さんのお役にたてれば嬉しいです。
そんじゃあまたね!
しーゆー!
コメント